A  | 
下記の就労条件を満たしている事 | 
| 1 | 市内の小学校に就学中で、夫婦共働きなどの理由により、保護者等他に監護する者が昼間家庭にいない児童。
 (概ね週3日以上、1日4時間以上の勤務時間である事。)  | 
| 2 | 勤務終了時間が下校時以降(15時以降)である事。 | 
B  | 
その他 | 
| 1 | 保護者または家族が疾病等のため、家庭では適切な監護を受けられない児童。
 保護者が育児休業を取得している場合は、入所の対象になりません。  | 
C  | 
入所面接審査を満たす方 | 
| 1 | 学校から学童クラブまで、一人で寄り道せずに登所できる児童。 | 
| 2 | 職員1人の配置に対し35~40名の集団生活ができる児童。
 お子様に補助が必要となる場合は、入所は先送りとなります。  | 
| 3 | お子様が、当学童入所後、集団生活が困難である場合や、特別な配慮やケアが必要な時は、専門機関や市等に相談を依頼します。この事に同意し、ご協力を頂ける保護者。 | 
| 4 | 専門機関、ご家庭、市役所や当学童所との連携を密にし(子どもの発達診断等の個人情報の共有を含む)、子どもの発達、成長のために協力をして頂く事にも同意を頂ける保護者。この事に同意頂けない場合は、当学童所での安全保育ができません。退所をして頂く場合がある事に同意を頂ける保護者。 | 
| 5 | 4月初旬の子どもオリエンテーションに参加できる児童。 | 
| 6 | しおん学童クラブハンドBookに同意して厳守する保護者。 | 
| 提出書類 | |
| 申請書類 A~D
 下記のあて先に 郵送してください。  | 
□A.入所許可申請書
 □B.就労証明書(働いている方全員) □C.申込児童の健康状態(写真添付) □D.申立書(必要な方のみ提出) » 書類のダウンロード  | 
入所希望の児童1人につき1枚
同居している方で65歳未満の方全員分の就労証明書
入所希望の児童1人につき1枚(写真添付)
①~③に該当する場合は、記入して提出
①保護者または同居の家族が就労以外の理由(疾病、就学等)で申請される場合は、申立書にその旨を記載し、し証明する書類(診断書等)を必ず添付のうえ提出。
②就労証明書の提出が間に合わない時、その旨を記載して提出。
③仕事が農業の方は、農産物、田んぼ、畑の平米数を記入して提出。
11月1日~11月30日まで
※持参不可。必ず郵送で下記住所に申請書類を提出
〒270-1344 千葉県印西市松崎517 
特定非営利活動法人 子供の人権を守る市民ネットワーク
電話:0476-46-3928
11月30日必着
※入所申請書類の不備・不足がある場合は受付することができません。ご注意ください。
申請書類(A~D)を提出した方は、お電話で面接日時を予約して下さい。(日時相談可)
提出書類をご提出後、面接を行います。
面接は利用学童児・その保護者(1名)で、10分程度です。 
| 項目 | 内容 | 
| ●振り込み先 | 京葉銀行(銀行コード: 0522) | 
| ●支店名 | 千葉ニュータウン支店(店番号: 282) | 
| ●口座番号 | 普通 4741831 | 
| ●名義 | 特定非営利活動法人 子供の人権を守る市民ネットワーク 理事 小原秀一 | 
| 内容 | |
| 日時 | 4月1日(土日の場合は翌週月曜日に行います。) | 
| 場所 | モア学童 | 
| 内容 | ●入所式
 ●ランドセル置き場の確認 ●学童クラブの約束確認 ●小学校お迎え場所の確認  |